DAY1シンポジウム
SUMMARY開催概要
- 大会名
-
高校生と考える「いのち輝くまち」シンポジウム
~万博を契機とした、イノベーションハブ共創プロジェクト~
- 実施日時
-
2025年12月13日(土) シンポジウム
2025年12月14日(日) エクスカーション
※2日間で開催
- 会場
-
大阪府内
関西大学高槻ミューズキャンパス(シンポジウム)
大阪近辺(エクスカーション)
-
シンポジウム
参加対象 -
万博関連事業者、自治体関係者、地域のイノベーションに興味のある高校生・大学生、サステナビリティに興味関心が高い方、教育関係者
150名程度
-
エクスカーション
参加対象 -
全国の高校生および関西の高校生
100名程度
- 主催
-
万博を契機とした、イノベーションハブ共創プロジェクト実行委員会
(西日本旅客鉄道株式会社、株式会社日本旅行、
(一社)Re-Generation)
- 協賛
- 西日本旅客鉄道株式会社、
株式会社日本旅行
- 後援
- 大阪府、大阪観光局、
関西経済同友会
TIME SCHEDULEタイム
スケジュール
- 13:00~13:15
-
主催者挨拶
(実行委員長 株式会社日本旅行
執行役員 西日本エリア代表
関 昌博)来賓挨拶(大阪府)歓迎挨拶
(実行委員副委員長 西日本旅客鉄道株式会社阪奈支社
副支社長 福山 和紀)
- 13:15~13:30
- イノベーションハブ共創プロジェクトについて
- 13:30~14:05
-
企業・自治体によるプロジェクト対談
テーマ
「私たちは万博から何を得るべきか」
- 14:05~14:10
- 休憩
- 14:10~14:40
- 私たちが考える「世界一ワクワクする都市・大阪」の未来
- 14:40~14:50
- 移動・休憩
- 14:50~15:30
- 関西ホスト校によるポスターセッション
- 15:30~16:50
-
大阪・関西、全国の高校生のディスカッション
テーマ
「いのち輝く未来社会に向けて自分たちができること」
教職員ディスカッション(同時開催)
- 16:50~17:00
- 移動・休憩
- 17:00~17:30
- 高校生によるディスカッション内容発表
- 17:30~17:40
- 講評
- 17:40~17:45
-
閉会挨拶
(株式会社日本旅行
代表取締役社長 吉田 圭吾)
KANSAI HOST SCHOOL関西ホスト校
※五十音順
大阪府高槻市にある私立の中高一貫校。
関西大学の併設校として、「学の実化(学問を実社会に生かすこと)」を理念に掲げ、開校以来継続して、自ら問いを立て深く考えることで考動力を養う「プロジェクト学習」に取り組む。
また、二年生全員が参加するタイ研修をはじめ、短期交換留学等の多様な国際交流の機会を活かして、国際的な視野と協働力を兼ね備えた「グローバルリーダー」の育成を目指す。
関西学院千里国際中等部高等部 (SIS) は、関西学院大阪インターナショナルスクール (OIS) とキャンパスをともにし、帰国生・一般の日本人と外国人のために、日本や海外の最高の教育システムや教育技術を、共有・採択して実践するために設立された学校です。
そのため、多様性、一人ひとりの生徒が持つ才能、そして学ぶことのよろこびを豊かに実現するユニークなコミュニティ “Two schools together” を形作っています。
学校の建学の精神(school mission)は、Informed, caring, creative individuals contributing to a global community、 「知識と思いやりを持ち、創造力を駆使して世界に貢献する個人を育む」です。
生徒たちは世界を感じながら自分らしく夢に向かって学習やさまざまな活動に取り組んでいます。
大阪市旭区の淀川沿いにある、中高合わせて2300名の大規模私立中高一貫校である。「『自主・自律』の精神と幅広い『職業観』を養い、目的意識を持った進学の実現により、将来、実社会で活躍できる人材を育成すること」を教育の理念としている。
生徒たちは将来の目標に合わせて、コースを選択し、学習面はもちろんのこと、コースごとに特色あるキャリア教育や系列大学との高大連携教育も行っている。近年は生徒主体の学校づくりを目指して、様々な学校行事を生徒たち自ら作っていく活動も活発になってきている。
部活はラグビー部を中心に非常に活発で、進路においては関西を中心とした国公立大学及び難関私立大学にも多数合格している。
兵庫県宝塚市にある私立の中高一貫校。
「孝道」「親孝行」を創立の精神とし、学習面だけでなく、豊かな人間性を育む教育にも力を入れている。
大学・企業と連携した「探究教育」、世界中の国々を舞台としたバラエティに富んだ海外研修を特長とする「グローバル教育」など、学校内に閉じない独自の学習プログラムが充実。
早稲田大阪高等学校は、大阪だけではなく西日本において「早稲田大学と教育理念を実現する」高等学校です。「世界で輝くWASEDA」は早稲田大学が掲げる理念の一つですが、最も多感な年齢といわれる高等学校時代にこそ海外に目を向け、世界を学ぶことで、国際社会を牽引する「グローバルリーダー」の育成に努めます。そのため、あらゆる分野で活躍できる人材の育成を目指したカリキュラムを提供していきます。
また早稲田大阪高等学校は、「自律」「責任」「質実」の校訓のもと、「たくましい知性」「しなやかな感性」「ひびきあう理性」を磨き、「探究」する力を育てます。
答えのない課題に挑む力を身につけ、世界規模で「貢献」できる人材、新しい時代を「創造」できる人材を輩出していきます。
ホスト校の探究活動にあたり、協働学習システム「コラボノートEX」を活用し
学生と企業がコミュニケーションをとり、アイデアの磨き上げをおこないました。
(協力)
JR四国ソリューション株式会社

MC INTRODUCTIONMC 紹介
名前
田中 さくら (1年生)
意気込み
しっかりと準備して、臨機応変に対応できるよう最善を尽くします。
名前
松本 彩花 (2年生)
意気込み
拙い進行かもしれませんが、皆さんを全力で楽しませるMCをします。
ACCESS会場アクセス
関西大学高槻ミューズ
キャンパス
〒569-1116 大阪府高槻市白梅町7-1
関西大学高槻ミューズキャンパスは、関西大学の学びをより身近に体験できるキャンパスです。
多様な学部・学科の学びを支える充実した設備を備え、地域や企業と連携した教育活動にも積極的に取り組んでいます。キャンパスでは学生が主体となり、実践的な学びやプロジェクトを通して、社会で活躍する力を育んでいます。